年間行事
☆4月☆
・進級式
・入園式
・誕生会
・母の会総会
・体育指導
・歩け遠足
☆5月☆
・尿検査
・誕生会
・体育指導
・交通安全教室
・健康診断
・さつま芋植え
☆7月☆
・体育指導
・お年寄りの誕生会と七夕集会
・大掃除(すみれ・ばら)
・誕生会
・納涼会
☆9月☆
・敬老会・お年寄りの誕生会
・誕生会
・体育指導
・三小運動会招待出場
・本城小運動会招待出場
☆10月☆
・整地作業
・保育園運動会
・歩け歩け遠足
・歯科健診
・誕生会
・体育指導
・交通安全教室
・健康診断
さつま芋掘り
☆11月☆
・保育参観日
・お菓子作り(すみれ)
・七・五・三祝い
・誕生会
・体育指導
☆12月☆
・体育指導
・大掃除(さくら・うめ)
・誕生会
・おゆうぎ会
・クリスマス会
・保育終了日
・年末特別希望保育
☆1月☆
・始業式
・お年寄りと成り木
・誕生会
・体育指導
・マラソン会
☆2月☆
・節分
・おみせ屋さんごっこ
・交通安全教室
・体育指導
・誕生会
☆3月☆
・お年寄りとひな祭り・誕生会
・体育指導
・大掃除(きく・もも)
・新園児説明会
・お別れ遠足
・お別れ会・誕生会
・卒園式
・終了式
・希望保育
入園式
初めて保育園に入る子ども達を迎え、保護者の皆様や在園児と共にお祝いします。

歩け遠足
春には、お花見をかねて近くの公園まで歩いて行きます。
秋には少し距離を延ばし航空科学博物館やさくらの丘まで行き園で作ったお弁当を食べます。


さつま芋植え
5才児・4才児・3才児の子ども達は畑にさつま芋の苗を植えます。「大きなお芋が出来るように」と声をかけて芋の生長を願います。

七夕集会
いろいろな笹飾りやクラスの色の短冊に願い事を自分で書いたり、保護者の方に書いてもらい笹に飾り付けます。七夕の紙芝居を見たり歌を歌ったりして楽しみます。


納涼会
お店(綿飴・ヨーヨー・スーパーボール・駄菓子・ラムネ・ジュース)がでたり、食券でやきそば・おにぎり・おでん・おいなりさんなどを買って食べたり、園庭では子ども達が盆踊りを踊ります。又山車を引いたり、御神輿をかつぎ、夏祭りの雰囲気を味わいます。


お泊り会
第1・第2保育園の5才児の子ども達が第2保育園に集まり、カレーライスを作ったりゲームや肝試し・キャンプファイアーをして第1・第2の子ども達の親睦を深め、一晩保育園に泊まります。


運動会
5才児の鼓笛パレード・組体操を始め、各クラスの親子競技があります。お爺ちゃん・お婆ちゃんと一緒に家族ぐるみで楽しめる運動会です。


芋掘り
春に植えたさつま芋が土の中で大きく育ちました。子ども達は夢中で土を掘り、芋の収穫をします。掘ったお芋はおやつや給食で美味しく食べています。

お遊戯会
1才児から5才児まで素敵な衣装を身にまとい、曲に合わせて踊ったり歌ったり、保護者の前で発表します。5才児は園で習っている英語や習字の発表もします。

マラソン会
寒さに負けない、体力作りのために、年齢に合わせたコースを毎日走っています。最後にマラソン会でメダルをめざして頑張って走ります。

節分
泣き虫鬼・怒りんぼ鬼・意地悪鬼をみんなの大好きなアンパンマンが「アーンパンチ」と退治してくれます。


卒園式
第1保育園・第2保育園合同で行い4才児も式に参列しお祝いします。園長先生から一人づつ卒園証書をもらい、成長した姿を保護者の方に見てもらいます。
前のページにはブラウザの『戻る』でお戻りください。